油絵で花を描く時に使うカマイユ技法とは
ユーチューブで作品紹介するオンライン絵画教室
1か月間無料体験レッスンご希望の方はLINEお友達登録から
油絵で花を描こうと思ったときに
真っ先に決めなければならないことは「どういう手法で描くか」ということです。
今回は「カマイユ技法」で描いてみようかと思います。
カマイユとはフラン語「camaïeu」からきたもので「単色で描かれた絵」という意味です。
つまり色は何色と決まったことはないわけです。
緑の濃淡で描かれることもあります。
人物画などはあらかじめ緑の下地を作っておくこともあるようです。
「グリザイユ技法」というのもありますがこれはフランス語の「Grisaille」からきています。
「Gri」はグレー(灰色)という意味で、白、黒、グレーだけで表現している絵画のことです。
鉛筆デッサンのような感じですね。
なので「カマイユ」のなかに「グリザイユ」が含まれるということになります。
西洋古典ではこういう単色画で描かれた作品が多くありましたが段々油絵や水彩画の下地(下絵)として描かれるようになってきました。
予めモノクロのデッサンのような絵を描いておいて構図と濃淡を決めておき、その上から半透明や不透明の固有色を塗るので効率の良いやり方ということも出来ます。
構図やかたちの狂いは下絵の段階で直しておくことができるのです。
鉛筆デッサンを絵の具でやっておく、といった意識でも良いかもしれません。
またこういう下絵があると絵に深みがでるということもあります。
欠点としては絵が暗く沈みがち、ということが出来ます。
なのであらかじめちょっと沈んでも良い地味な色合いのモチーフを選ぶ、下絵を明るめに描いておくなどの工夫が必要です。
今回はバラをちょっとシックな感じで仕上げてみようかと思いました。
油絵で花を描く~カマイユ技法~下描き
花の形を決める
予め油彩で暖色系の下塗りをしていたものにかたちをトレースします。
いきなり薄めに溶いたアンバー系の絵の具で「おつゆ描き」の下絵を描いても良いです。
フィクサチーフで止めておきます。
油絵具で花の形を描いていく
今回下絵に使う色はバーントアンバー1色です。
これを揮発性のテレピンで溶いておきます。
バーントアンバーという色は油絵具にしては非常に乾きの速いもので下描きに向いています。
また私個人的には黒よりも上に描く絵に馴染みやすい感じがします。
自然な陰色が作れる感じですね。
オイルも揮発性なのでこの2つの組み合わせは非常に乾きが速いです。
葉っぱの濃淡から描いていきます。
葉脈の部分は白く残すようにします。
葉っぱの部分はそれほど念入りに描きこむ必要はありません。
人間の目というのは詳しく描きまれたところにいくものです。
なのでバラに目がいくようにします。
ですが手を抜くという意味ではありません。
「さりげなく仕上げる」ということです。
ここでは葉脈と葉っぱの明るい部分、暗い部分を描き分けておきます。
花はある程度詳しく描きこんでおく
花は花びらの繊維まで描いておきます。
この下描きの段階である程度詳しく描いておくと後が楽になります
塗り過ぎたら拭き取ることも出来ます。
やはり鉛筆デッサンのようなものですね。
細かいところも緻密に描きこんでおきます。
筆は面相筆を使ったり平筆を使ってぼかしたりしていきます。
輪郭線のようなものはあまり目立たないようにしておきます。
日本のアニメや日本画は線で表現しますが西洋絵画は面で表現するので基本「輪郭線」というのはありません。
陰や影を描くことによって、また隣の色との違いで輪郭を感じさせる、という手法です。
レオナルド・ダ・ビンチのモナリザはスフマート技法で何回も何回も薄塗りを重ねるという手法で描かれており、究極の「輪郭線の無い絵」です。
ユーチューブで作品紹介するオンライン絵画教室
1か月間無料体験レッスンご希望の方はLINEお友達登録から
油絵で花を描く~バラの固有色を塗っていく~
下絵が乾いたら(完全に乾かしておくことが大切)バラの色を塗っていきます。
油絵で花(バラ)を描くときに使う色と透明度について
使う色はローズマダー、クリムゾンレーキ、パーマネントホワイト、
パーマネントイエローライト、コバルトブルーヒューです。
葉っぱの色はコバルトブルーヒューにパーマネントイエローライトを混ぜて作ります。
これの明るめ、暗めを作っておきます。
ローズマダーにパーマネントホワイトを混ぜて何段階かの明るさの色を作っておきます。
クリムゾンレーキにもパーマネントホワイトを混ぜて、これも何段階かの色を作っておきます。
因みにローズマダー、クリムゾンレーキともに「透明色」です。
絵具のチューブの側面や裏を見るとその絵の具の透明度や乾燥の速さなどが書いてあります。
油絵具というのは色によって乾燥の速さや透明度が違うのです。
パーマネントイエローライトとコバルトブルーヒューは「半透明」です。
パーマネントホワイトも「半透明」です。
私がよく使うチタニウムホワイトは「不透明」でカバー力の強いものです。
ホワイトで一番透明度が高いのはジンクホワイトです。
ホワイトに関しては私の動画を参考にしてください。
葉や花の色を薄く塗っていく
パーマネントイエローライトとコバルトブルーヒューで作っておいた
グリーンを塗り重ねていきます。
この時の絵の具の濃度で下地のアンバーをどの程度見せるかを調整することが出来ます。
今回は分かりやすいように結構薄めに溶いています。
もっと濃いめに塗っても下のアンバーが透けて見えるのでわりと深みのある緑になります。
オイルは今回サンシックンドリンシードオイルにテレピンを混ぜたものを使っていますが
普通にペインティングオイルで良いと思います。
乾性油を使っていきます。
花(バラ)の色は主にローズマダーを使います。
これを白いキャンバスにいきなり塗ると結構派手というか華やか過ぎるというか、
ちょっと軽い感じになるのでこのアンバーの下地があるとほどよく
落ち着いた感じになると思います。
暗い陰の部分はクリムゾンレーキを使います。
少し紫がかった赤です。
これに下地のアンバーが透けて良い感じの陰色になります。
花の面に沿って筆を動かしていきます。
明るい部分はローズマダーにホワイトを多めに混ぜたものを少し厚めに塗ります。
油絵で花を描くときの注意点
油絵に限らずですが、何か花を描くときはそれらしい特徴のあるものをましょう。
バラの花は真ん中がきゅーっと締まっていて周りは華やかに広がっている、
というのが最大の特徴です。
それが最近は品種改良が進んでいるのか全体的に同じように広がっているのも多く、
それだと自分はバラを描いているつもりでも見る人にはボタンに見えてしまう、
ということになったりします。
なので見る人がそれと認識できるような、なるべくそれらしい特徴を
持ったものにすることです。
今回このバラはとても「バラらしい」と思って選びました。
花びらの光っているところや膨らんでいるところは絵の具を盛り上げるくらい厚く
塗っても良いです。
花びらの質感を思いながら描いていきましょう。
繊維は改めてローズマダーやクリムゾンレーキで描き加えても良いです。
更に葉っぱを塗っていきます。
今回かなり「枯れた」感じにしてみましたがそこは好みで、もう少しグリーンを
濃い目にすればそれほど「枯れた」感じにはなりません。
が、深い感じにはなります。
葉の葉脈に沿った塗り方をしていきます。
一通り塗ったら更に花の細部を描きこんで仕上げとします。
クラシックな仕上がりになったかと思います。
まとめ
・カマイユ技法とは単色の濃淡で描くやり方のこと。
グリザイユ技法はカマイユ技法のなかに含まれる。
グリザイユ技法はグレーの濃淡、カマイユ技法は色々な色の濃淡で描かれるがアンバー系で
描かれることが多い。グリーンの濃淡で描かれることもある。
・西洋古典絵画では単色で仕上げることも多かったが近年では下絵として
描いておくやり方が多い。
・長所は下描きの時点で形と明暗をはっきりさせることが出来るので色を付ける際に
迷うことが少なくなり後の制作が進めやすくなるということ。
・短所は絵が暗くなりがち、ということ。
ただこれは上から塗る絵の具の濃さで調節することは可能。
どうしても暗さが気になる部分があったら上から不透明の明るめの色(チタニウムホワイト)
を塗って一度乾かし、その上から固有色を重ねれば明るくすることが出来る。
・絵が暗くなりがちではあるが「深み」はでる。
ということでした。
参考になれば幸いです。
ユーチューブで作品紹介するオンライン絵画教室
1か月間無料体験レッスンご希望の方はLINEお友達登録から
コメント