鉛筆デッサン「パース」のつけかたのコツ

鉛筆デッサン

今日は。福岡市東区の絵画教室アートスタジオ海の中道です。

今回アップしたレッスン動画の一番のポイントは立方体や直方体に程よいパースをつけるということです。

鉛筆デッサンをするにしても水彩画を描くにしても油絵を描くにしても「パース」のつけかたをわかっておくことはとても大事なことです。

うちの教室ではまず1点透視図、2点透視図の図面の描き方から練習してもらって実際のデッサンをやってもらっています。

このブログではユーチューブの生徒さん作品のなかの作例を見てもらって解説します。

ユーチューブ動画は下にあります。↓

鉛筆デッサン パース(二点透視図)の基本

 

LINEで親身で丁寧な個別指導、できた作品はユーチューブ(ページ下)で紹介

油絵基礎マスターコースプラス

LINEで親身で丁寧な個別指導、出来た作品はユーチューブ(ページ下)で紹介

お好きな画材コース

お好きな画材コースのなかに油絵コースもあります。詳しくはお問い合わせください

 

無料体験レッスン お問い合わせはLINEから

友だち追加 

 

まずは一点透視図から

一点透視図でパースを考える

鉛筆デッサン パース(二点透視図)の基本

パースとはperspective=パースペクティブのことで日本語でいえば「透視図」のことです。立方体や直方体が自分と並行に立っているときに一点透視図になります。

上の図のSPというのがstand pointで自分が立っている位置VPvernishing point消失点という意味です。これは自分の目の高さになります。これが下になると下から見上げた図になります。

目線が低くなるほどVPの位置が低くなり当然上面の見える範囲が狭くなります。

パースを理解するにはまずはこの1点透視図を描いてみることですね。

 

真正面から一点透視図でパースをつけた絵の効果

鉛筆デッサン パース(二点透視図)の基本

このように真正面から1点透視図でパースを考えた絵は迫力があります

そういう効果を出したいときには真正面からの1点透視図が有効ですね。

 

一点透視図で視点を変える

鉛筆デッサン パース(二点透視図)の基本

同じ1点透視図でも真正面から見たものと位置をずらしたものでは見え方が違ってきます

下のビルの出来上がり図は真正面から見た中心のものですが他のものも全て1点透視図であることに変わりはありません。

真正面から見てパースをつけたものだけが1点透視図ではないということも覚えておきましょうね。

 

二点透視図とは

鉛筆デッサン パース(二点透視図)の基本

パースを理解するには次に「二点透視図」の練習をするようにします。

1点透視図のパースでは消失点は1つですが二点透視図になると消失点が2つになります。

すなわち立方体や直方体が自分と並行にあるのではなく少し斜めにあるときにこのようなパースの付き方になります。

これを図に描いてみると上のようになります。

消失点が遠くなると立方体や直方体の角度(パース)が急な感じになり、消失点が遠くなると(パース)が緩やかな感じになります。

実際に机の上に立方体などを置いてみるとほぼ平行に見えたりするのですがそれをそのとおりに描いてしまうと逆に向こうにいくに従って広がった感じになりますので注意が必要です。

嘘でもいいので少しだけ、程よいパースをつけるのがコツです。

因みに全て平行に描いてしまうと下の図のようになります。

鉛筆デッサン パース(二点透視図)の基本

これは全て平行に描いてあって全然パースがついてないんですね。

なので向こう側にいくに従って広がって見えてますね

平行に描いてしまうと(パースをつけないと)人間の目には広がって見えるのです。

でもあまり極端にパースをつけすぎても不自然な感じになりますのでこれも注意が必要です。

鉛筆デッサン パース(二点透視図)の基本

ユーチューブのなかでも紹介していますがこの生徒さん作品は程よいパースがついています。

陰影をつける前に程よいパースがついているか確認してみましょう

 

三点透視図とは

鉛筆デッサン パース(二点透視図)の基本

この絵のように上から見下ろしたり下から見上げたりしたときに手前の線が斜めになると「三点透視図」になります。これはかなり複雑になりますので美大入試などでは通常二点透視図で描くことが多いようです。

即ち縦線は紙の縦線と並行に描く、ということですね。

では下のユーチューブ動画を見て今日のポイント鉛筆デッサンで「程よいパース」をつけるというのをおさらいしてみましょう。

この中で解説しています。

 

まとめ

・鉛筆デッサンに限らず水彩画や油絵、アクリル画でも立方体や直方体を描くときには「程よいパース」をつけるようにする

・「パース」とは透視図のことで1点透視図、2点透視図、3点透視図がある

・美大入試などでは通常2点透視図で描くことが多い

・パースをつけることなく全部を平行に描いてしまうと向こう側にいくにしたがって広がって見えるので注意が必要

ということでした。参考になれば幸いです。

<あわせて読みたい>

【鉛筆デッサン円錐の描き方】失敗しやすい7つのポイント

【鉛筆デッサン円柱の描き方】失敗しやすい5つのポイント

【鉛筆デッサン球体の簡単な描き方と6つの失敗例】

 

LINEで親身で丁寧な個別指導、できた作品はユーチューブ(ページ下)で紹介

油絵基礎マスターコースプラス

LINEで親身で丁寧な個別指導、出来た作品はユーチューブ(ページ下)で紹介

お好きな画材コース

お好きな画材コースのなかに油絵コースもあります。詳しくはお問い合わせください

 

無料体験レッスン お問い合わせはLINEから

友だち追加 

1か月無料体験レッスン「油絵基礎マスターコースプラス」です。

「お好きな画材コース」の体験レッスンは1回60分となります。

コメント