油絵でレモンを描く 影色と陰色はどうやって作る?

油絵

レモンの陰色と影色

油絵に限らず静物画を描くときなど必ず陰色や影色について考えないと

いけないことになります。

これには結構悩む方が多いのではないでしょうか?

油絵で陰影を描くことによってその物の存在感がぐっと増しますが実際周りの色々な光源の影響を受けたものになりますからかなり複雑なものになります。

ここではレモンをモチーフに油絵初心者の方に分かりやすく実行しやすいやり方で陰色と影色を作ってみます。

 

そもそも「陰影」といいますがこの陰と影の違いがよく分かってない方もおられます。

こういうことも踏まえて今回はシンプルに「油絵でレモンに陰影をつけてみる」ということをやってみようかと思います。

 

LINEで親身で丁寧な個別指導、できた作品はユーチューブ(ページ下)で紹介。

油絵基礎マスターコースプラス

LINEで親身で丁寧な個別指導、出来た作品はユーチューブ(ページ下)で紹介

お好きな画材コース

お好きな画材コースのなかに油絵コースもあります。詳しくはお問い合わせください。

無料体験レッスン お問い合わせはLINEから

友だち追加

 

油絵でレモンを描く 影色と陰色はどうやって作る?

油絵でレモンを描くための下地つくりをする

油絵でレモンを描く 影色と陰色はどうやって作る?

油絵具のパーマネントイエローライトをオイルで柔らかく練っておきます。

ペインティングオイルで良いと思います。

今回は油絵具やアクリル絵の具での下塗り無しで白いキャンバスにいきなり描いてみます。

油絵でレモンを描く 影色と陰色はどうやって作る?

陰影をつけたいレモンがどういう四角の中に入り込むものなのか大体のあたりをつけて縦横比を捉えておきます。レモンは横長いように見えて意外と縦もあるものです。

油絵でレモンを描く 影色と陰色はどうやって作る?

油絵では薄めた絵の具で描くことを「おつゆ描き」といいますがこれでまず直線的に形をとっていきます。自分がレモンを彫刻するようなつもりで描いていきます。

油絵でレモンを描く 影色と陰色はどうやって作る?

大体レモンのかたちがとれたらベースになるパーマネントイエローライトを大きめの筆で塗っていきます。

油絵でレモンを描く 影色と陰色はどうやって作る?

レモンに陰影を入れていく前に一応均一に塗っておきます。

筆触はレモンの表面に沿った塗り方をします。

油絵でレモンを描く 影色と陰色はどうやって作る?

周りのあたりの線は消しておきます。

こういうことが出来るところが油絵の面白いところだと私は思っています。

油絵でレモンを描く 影色と陰色はどうやって作る?

消えなかったところは油絵具のホワイトで修正します。

カバー力の強い油絵具はチタニウムホワイトです。

ジンクホワイトは透明性が強いのであまり向いていません。

ホワイトについては下記(ページ下)動画を参考にしてください。

*動画のあとに表示される動画は当スクールとは関係ないものもあります

 

油絵でレモンを描く 影色と陰色はどうやって作る?

テーブルを白と仮定してグレーで影色を塗っておきます。

筆触はテーブルに沿った横の筆触が基本です。

これに色々な方向の筆触を重ねていきます。

油絵でレモンを描く 影色と陰色はどうやって作る?

段々ぼかしていきます。これが乾くまで数日おきます。

 

LINEで親身で丁寧な個別指導、できた作品はユーチューブ(ページ下)で紹介。

油絵基礎マスターコースプラス

LINEで親身で丁寧な個別指導、出来た作品はユーチューブ(ページ下)で紹介

お好きな画材コース

お好きな画材コースのなかに油絵コースもあります。詳しくはお問い合わせください。

無料体験レッスン お問い合わせはLINEから

友だち追加

 

レモンの陰色と影色・色彩と陰影の基礎知識おさらい・油絵編

さてここで色彩の基礎知識と陰影についておさらいしてみましょう。

油絵でレモンを描く 影色と陰色はどうやって作る?

色相環という言葉は聞かれたことあると思いますしネットで調べれば色々な色相環の

図がでてきますが私は今回油絵具で簡単な色相環を描いてみました。

本来絵の具の種類には関係のないものですが。

油絵でレモンを描く 影色と陰色はどうやって作る?

色の3大要素についてもおさらいしてみたいと思います。

色相(いわゆる色味の違いのこと)、明度(色の明るさ、暗さのこと)、彩度(色の鮮やかさのこと)と3つの要素があります。

モノクロで絵を描く場合は陰影はその色の濃さのみで表すことができますが色相や彩度の要素が加わると少し複雑になってきます。

 

油絵でレモンを描く 影色と陰色はどうやって作る?

最初に描いた原色の部分(最も彩度が高い)に白を加えると明度(明るさ)が増します。

しかし彩度(鮮やかさ)は落ちます。

 

レモンの陰影(陰と影の違い)・油絵編

ここで陰影についてあらためておさらいしてみたいと思います。

油絵でレモンを描く 影色と陰色はどうやって作る?

「陰」とは物に光が当たってない場所のことです。

色で言えばその色の鮮やかさ(彩度)が落ちた感じで表すことができますしそのものの色を濃くすることでも表すことができますが後ほど下描きのレモンに実際に陰色を入れていきます。

一方「影」とは物に光が当たることによって生まれる暗い部分のことです。

外で太陽の光が真上から当たっていると影は真下に短くできますが夕方日が沈むころには影は長いものになります。

これで絵の雰囲気を出すことができます。

一方「陰」の部分には光が一旦壁や床に当たって反射しますから反射光が当たります。

なので端の部分はうっすらと明るくなります。

油絵でレモンを描く 影色と陰色はどうやって作る?

この円柱でも一番暗いのは端の部分ではなく少し内側の部分ですね。

デッサンでは鉛筆の線の重なりで描いていけば良いわけですが

この陰色を色彩で表す場合はどうなるのでしょうか?

油絵でレモンを描く 影色と陰色はどうやって作る?

陰色を作る時は色相環の反対側にある補色を混ぜて彩度を落とす、というやり方があると色彩の基礎知識のところで言いましたがここではレモンの補色のパープルを混ぜてみます。

油絵でレモンを描く 影色と陰色はどうやって作る?

ちょっと黄土色っぽい色になりますがこれをべースに考えます。

 

油絵で実際にレモンに陰色をつけてみる

油絵でレモンを描く 影色と陰色はどうやって作る?

この2色を混ぜてレモンの濃淡を作ります。

今回パーマネントバイオレットを使ってますが無い場合はクリムゾンレーキとウルトラマリンブルーを合わせた紫でも良いです。

油絵でレモンを描く 影色と陰色はどうやって作る?

実際はレモンの陰色はテーブルの影色のグレーが反射しますから実際はこれにグレーの濃淡を混ぜたような色味になってきます。

油絵でレモンを描く 影色と陰色はどうやって作る?

最終的にレモンの陰色はこの2つを混ぜたような色味になってきます。

油絵でレモンを描く 影色と陰色はどうやって作る?

では実際にこの色を少しずつ塗っていってみましょう。

下のほうは反射光を意識して描いていきます。

油絵でレモンを描く 影色と陰色はどうやって作る?

段々濃くしていきます。

油絵でレモンを描く 影色と陰色はどうやって作る?

できれば3段階の明暗を描き分けたいと思います。

何を描くときもそうですが油絵でレモンを描く場合でも最低限3段階の明暗を描き分けると立体的に見えてきます。

これをトロアトーンといいます。

詳しく描きこむ場合はこれを更に細分化していきます。

油絵でレモンを描く 影色と陰色はどうやって作る?

影の部分にもレモンの黄色が映りこみます。

この場合イエローとパープルを合わせてできた陰色をグレーの上から重ねていきます。

レモンのハイライトの部分も入れてみます。

イエローにホワイトを混ぜたものです。

油絵でレモンを描く 影色と陰色はどうやって作る?

バーントアンバーでレモンの中心部分を描いてみます。

油絵でレモンを描く 影色と陰色はどうやって作る?

この部分はパーマネントグリーンペールにレモンの陰色を少し混ぜて描いてみます。

油絵でレモンを描く 影色と陰色はどうやって作る?

さらに描きこみ、上からもう一度イエローを被せて馴染ませます。

本当はもう少し油絵らしくレモンの質感を出したいところですが今回は陰影をテーマにしていますので簡単に仕上げています。

油絵でトマトを描く~陰と影のつけかた~

 

まとめ

・レモンの陰と影の違いを認識する

・油絵でレモンの陰色を作るときはその色の彩度を落とす

・油絵でレモンの彩度を落とすためには色相環の反対側にある「補色」を混ぜた色を作ってみる

・実際はレモンの陰色は床やテーブルの色やそこにできた影色の影響を受ける

・油絵でレモンの陰影を描きこむときは丁寧にぼかしていく

ということでした。

 

LINEで親身で丁寧な個別指導、できた作品はユーチューブ(ページ下)で紹介。

油絵基礎マスターコースプラス

LINEで親身で丁寧な個別指導、出来た作品はユーチューブ(ページ下)で紹介

お好きな画材コース

お好きな画材コースのなかに油絵コースもあります。詳しくはお問い合わせください。

無料体験レッスン お問い合わせはLINEから

友だち追加

 

1か月無料体験レッスン「油絵基礎マスターコースプラス」です。

「お好きな画材コース」の体験レッスンは1回60分となります。

 

コメント