油絵

油絵

キャンバス【楔】の使い方

キャンバスを見ると木枠の裏側に楔(くさび)が付いていることがあります。これはどういう役割を果たしているのでしょうか。楔(くさび)があるのと無いのとではどう違うのでしょうか。今日はキャンバスの木枠についている楔(くさび)について考えてみます。...
油絵

油絵【風景画の描き方】コツと注意点7つ

初心者の方が油絵で風景画を描くときはどんなところに注意したらいいのでしょう?何となく描くよりもこれだけは押さえておきたいコツや注意点を頭に入れてから描き始めるほうが効率的です。ここではそれらのことをおおまかに7つにまとめて書いてみました。L...
油絵

【油絵にニス】は塗らないでもいい?

油絵を描いたあとにニスかけって必ずやらないといけないものなのでしょうか?あなたはニスは塗るほうですか?それとも塗らないほうですか?私の感じでは趣味でただ描いてみるという段階の人はそれほど意識されてないのではないかと思われます。これに対してプ...
油絵

【油絵の変色】7つの原因と秘密の対処法

油絵を描いた直後はきれいな色をしていても時間が経つと描いたときの色とはちょっと違った色になっていたという経験はありませんか?油絵は色々な描き方があってグラデーションもやりやすく面白い画材といえますが変色についての知識が無かったり絵の具の組み...
油絵

油絵【静物画】の描き方初心者の為の5つのポイント

油絵のレッスンを始めるときはまずは静物画から始めるのが良いです。何故なら構図や物の質感、空間を認識すること、絵としての全体のバランスを考えることなど勉強になることばかりだからです。そこでこのブログでは初心者の方が油絵で失敗なく静物画を描くと...
油絵

油絵で空と地面のグラデーションをつくる

油絵には色々な技法がありますが「ぼかし技法」というのは最も油絵の特性を生かした技法です。油絵には「乾きが遅い」という特徴がありますがこれを利用して油絵が盛んに描かれるようになったルネッサンンス期頃から人体や衣服その他色々な部分にこのぼかし技...
油絵

【油絵の具 青】の種類と違いは白を混ぜると分かり易い

油絵の具の青にも色々なものがあります。緑がかった青、紫がかった青など。緑がかった青は黄みが混じっている、紫がかった青は赤みが混じっているとも考えられますがその種類や違いは同量の白を混ぜてみると分かり易いです。緑系の青と紫系の青を並べて塗ると...
油絵

【油絵の具 赤】種類と特徴

油絵を描いていると赤を使いたくなる場面がありますが赤にも実に色々な種類と特徴があります。オレンジがかった赤、赤の中の赤!?、紫がかった赤、ピンクがかった赤、深みのある赤等々・・また具象画、抽象画を問わず赤は暗い色の中の差し色としての役割を果...
油絵

油絵の具 黒の種類と違いは白を混ぜると分かり易い

今日は。オンライン絵画教室アートスタジオ海の中道さかいです。今日は油絵の具の黒の種類と違いについ書いてみようと思います。油絵の具に限らずアクリル絵の具や水彩絵の具を描かれている方にも参考になるかと思います。油絵具の初心者セットには何故かアイ...
油絵

簡単なキャンバスの張り方 失敗しない方法はこれ!

油絵やアクリル画をキャンバスに描いていると以前に描いた絵を張り替えたくなることがあります。ですがキャンバスを張ってみたものの皺がよってしまったとかいう経験は無いですか?ここでは私の経験から行き着いた簡単で失敗のないキャンバスの張り方女性でも...