画材種類

鉛筆デッサン

鉛筆デッサン 球体の簡単な描き方と6つの失敗例

この世の中は球体に入り込むものが多くあります。ボールなどはまさに球体ですが玉ねぎなども球体の仲間で光と陰の捉え方は全く同じになります。鉛筆デッサンで球体を描く場合はどこから見ても正円にならないといけないので結構難しいものがあります。ここでは...
水彩画

【水彩画 にじみ】で色々なイラストを描いてみる

水彩画には色々な技法があり、それぞれとても魅力的ですがやはり何といっても「にじみ」は水彩画の一番の魅力ではないでしょうか。人間は生まれてくる前は羊水のなかに浮いています。生れつき「水」は好きなのです。水彩絵の具がにじんだ感じはなんとなく癒さ...
色鉛筆・水彩色鉛筆

【薔薇の花】色鉛筆を使った簡単なイラストの描き方のコツ

花といえば薔薇の花を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。メッセージカードなどに簡単にオシャレにバラの花を描いて添えたいと思うことはありますよね。でもいざバラの花を描くとなるとその描き方に悩んでしまうのではないでしょうか?頑張って時間を...
水彩画

水彩画 マスキングインクの失敗7種類

水彩画を描いていると白く残したいところがでてきますよね。そこを残しながら周りを塗っているとムラになったり思い切って塗ることが出来なかったりします。そこで白い紙の色をそのまま残す「マスキング」という方法をとることになります。何らかの方法でそこ...
技法一般

【赤の顔料】その種類と特徴

絵具や塗料、インクというものはそもそも染料や顔料というものから作られています。家庭で使うカラープリンターのインクも染料インクと黒の顔料インクがありますね。「カラー印刷設定」にするとブラックも染料インクのほうが使われます。では「顔料」とは一体...
油絵

【油絵の具 赤】種類と特徴

油絵を描いていると赤を使いたくなる場面がありますが赤にも実に色々な種類と特徴があります。オレンジがかった赤、赤の中の赤!?、紫がかった赤、ピンクがかった赤、深みのある赤等々・・また具象画、抽象画を問わず赤は暗い色の中の差し色としての役割を果...
鉛筆デッサン

【鉛筆デッサン 円錐の描き方】失敗しやすい7つのポイント

私たちの身の周りには円錐形のものが意外と沢山あります。鉛筆の先もそうですね。はっきりとした円錐形でなくても円錐が途中で切れた形だったり要約すれば円錐に見えてくるということもあります。鉛筆デッサンで円錐の描き方を練習していれば自然と身の周りに...
油絵

油絵の具 黒の種類と違いは白を混ぜると分かり易い

今日は。オンライン絵画教室アートスタジオ海の中道さかいです。今日は油絵の具の黒の種類と違いについ書いてみようと思います。油絵の具に限らずアクリル絵の具や水彩絵の具を描かれている方にも参考になるかと思います。油絵具の初心者セットには何故かアイ...
技法一般

筆が固まった時に試す3種類の剥がし液比べ実験

油絵の具でもアクリル絵の具でも制作活動を続けていると筆が固まった、、しまった、、と思った経験のある人は多いのではないかと思います。特に筆の下のほうの絵の具が洗いきれてない状態で日にちが経って筆の根本のほうが固まってしまったということが多いよ...
色鉛筆・水彩色鉛筆

100均の水彩色鉛筆で8種類の技法を試してみる

100均の水彩色鉛筆ってどうなんでしょうか?初めて水彩色鉛筆を買う人はどれにしようかと迷うかもしれませんがまずは100均で買って試してみようかと思うかもしれません。今回100均(ダイソー)で買ってきた水彩色鉛筆で8種類の技法を試してみました...