油絵の犬の描き方で大事なのは「毛」の表現ですよね。
(油絵に限らず)
その為には「下地の色」をまず決める必要があると思います。
初心者の方が油絵で「犬」を描くときはまずこのベースになる色を
ここでは可愛いスピッツを伝統的なインプリマテゥーラ技法を
使って描いてみたいと思います。
LINEで親身で丁寧な個別指導、できた作品はユーチューブ(ページ下)で紹介。
LINEで親身で丁寧な個別指導、出来た作品はユーチューブ(ページ下)で紹介
お好きな画材コースのなかに油絵コースもあります。詳しくはお問い合わせください。
無料体験レッスン お問い合わせはLINEから
油絵での犬の描き方その1 前知識:油絵のインプリマテゥーラ技法とは
インプリマテゥーラ技法というのはルネッサンス期から使われていた
伝統的な技法で、まず中間色の下塗りをしておくものです。
仕上がりの絵のイメージの中間色を先に塗っておけば
その後はそれより明るい色、暗い色を足していけば良いので
なかなか効率の良いやり方ということができます。
この中間色は何色でも良いのですが古くからアンバー系の色が
多く使われてきたようです。
バーントアンバー、バントシェンナー、イエローオーカーなどです。
これは土からできた顔料が安価に手に入れることが
出来たからではないかと言われています。
現在では通常まず鉛筆などで形を描いておいてそれから
アンバー系の絵の具を薄塗りして形を「止める」ということをしますが
今回は下塗りをした上に形をトレーシングしています。
油絵での犬の描き方その2:犬を描く前にキャンバスに下塗りをする
油絵の下塗りは油彩による下塗りとアクリルによる下塗りという
2種類の方法があります。
下塗りの記事では
・油彩暖色、油彩寒色
・アクリル暖色、アクリル寒色
という風に分けて解説してました。
油彩による下塗りはファンデーションホワイトと
揮発性油(テレピンやペトロール)を使います。
暖色系はバーントアンバーやバーントシェンナーを使いますが
寒色系はブラックを混ぜてグレーを使うことも多いようです。
勿論仕上がりのイメージがブルー系であれば
最初からブルー系下塗りをしていても良いと思います。
ここではスピッツの白い毛の色の陰色としてグレーにしてみました。
今回最後まで下地の色が見えています。
油絵での犬の描き方その3:犬を描く前にかたちをトレースしておく
ちょっと見えにくいかもしれませんが予めA4コピー用紙に
写真をもとにかたちをを印刷しておいたもの
(勿論自分でデッサンするのが一番良いです)
の裏に6B鉛筆を塗って、表から赤ボールペンでなぞり
キャンバスにトレースします。
フィクサチーフがあれば吹き付けておいてください。
アクリルによる下塗りであれば描く前に一度オイルを塗りますが
今回は油彩による下塗りですのでその必要はありません。
油絵での犬の描き方その4:インプリマテゥーラ技法を使ってみる
油絵での犬(スピッツ)の描き方 色作り
犬の部分に使う色はチタニウムホワイト、アイボリーブラック、
パーマネントイエローライト、イエローオーカー、
バーミリオンヒュー、コバルトブルーヒュー、
バーントシェンナー、バーントアンバー、ミネラルバイオレットです。
チタニウムホワイトとアイボリーブラックを混ぜて
何種類かのグレーを作っておきます。
またイエローオーカーにバーミリオンヒューとホワイトを少し
混ぜた色も作っておきます。
これがスピッツの毛の基本色となります。
これにミネラルバイオレットを少量混ぜた陰色も作っておきます。
またバーミリオンヒューにホワイトを混ぜた色は
目の下あたりの色になります。
バーミリオンヒューにコバルトブルーヒューを混ぜた色は
耳の中の色になります。
全てペインティングオイルを加えてマヨネーズより柔らかめにしておきます。
油絵ではこうやって最初に色を丁度良い濃さで作っておくという
描き方をするのが一番やり易いと思います。
油絵ではまず犬の毛として明るめのグレーを入れる描き方をしてみる
中間色であるグレーを基本としてそれより明るい色のグレーでまず
全体の毛を入れ込むという描き方をします。
インプリマテゥーラ技法の最初の段階です。
ここで使う筆は丸筆とそれほど細くない面相筆です。
まずは丸筆でふわふわの毛をざっと入れ込んでいくという描き方をします。
グレーの濃淡を調整しながら全体的に毛並みを描いていきます。
LINEで親身で丁寧な個別指導、できた作品はユーチューブ(ページ下)で紹介。
LINEで親身で丁寧な個別指導、出来た作品はユーチューブ(ページ下)で紹介
お好きな画材コースのなかに油絵コースもあります。詳しくはお問い合わせください。
無料体験レッスン お問い合わせはLINEから
油絵での犬の描き方その5:犬の毛の基本色を塗る~ペットを描くコツ~
可愛いペット(犬)を描くときにそのペット(犬)の一
番可愛い基本色のようなものがあると思います。
ここではグレーを基調に白い毛並みが重要ですがもっと重要なのは
少しオレンジがかった黄土色、イエローオーカーにバーミリオンヒューを混ぜて
少しホワイトを加えたこの色だと思います。
100パーセントイエローオーカーではないところが可愛いですね。
バーミリオンヒューはこの犬のいたるところで
使いますがこれが可愛らしさの秘密のような気がします。
こういうところにもバーミリオンヒュー+ホワイトの
可愛らしい色が見られます。
油絵での犬の描き方~更に犬の中の色々な色を加えて描きこんでいく
このへんはイエローオーカー+イエロー+ホワイトですね。
油絵具はパレットの上で筆で混色することも出来ます。
犬の耳の中の陰色も入れていきます。
これはバーミリオンヒューに補色のコバルトブルーヒューを少し加えた色です。
バーントシェンナーに近い色になりますね。
基本色にミネラルバイオレットを混ぜた陰色を全体に入れていきます。
目の下のピンクっぽい部分もバーミリオンヒューにホワイトを加えたものです。
ここもこのワンちゃんの「見せ場」のような気がします。
この部分が可愛いですね。
油絵ではこういう描き方をして色を重ねながら
徐々にリアルな感じにしていくことができます。
*油絵は基本色によって筆を替えますが私はその都度布で拭いたりしています。
途中でブラシクリーナーで洗ったりしたときはブラシクリーナーの成分が
絵に混じらないようにしっかり拭き取っておきましょう。
犬(スピッツ)の描き方で難しいのは毛の色の複雑さですが
グレーにバーントアンバーを混ぜたような色もあるようです。
更にバーントアンバーで所々立っているような毛を
入れるような描き方をします。
バーントシェンナーの部分もあります。
目はグレーの濃淡で描いておきます。
黒いからといっていきなり黒を塗るのではなく濃い目のグレーからスタートします。
鼻の部分はグレーの濃淡とアンバーを使う描き方をします。
口は少し紫がかっていますのでメインの毛の陰色を使います。
ここで周りの草色を塗っておきます。
パーマネントグリーンペールにイエローオーカーを混ぜた色をざっと塗ります。
グリーンにアンバー系、オークル系の色を混ぜると自然な感じになりますね。
塗ったあとに布で草のマチエールを作っておきます。
油絵での犬の描き方で大事なことは犬を強調することなので
周りはそれほど念入りに描く必要はないと思います。
油絵(に限らず)絵というのは力の入った部分と
そうでない部分があって良いのです。
ここで一旦乾かします。
LINEで親身で丁寧な個別指導、できた作品はユーチューブ(ページ下)で紹介。
LINEで親身で丁寧な個別指導、出来た作品はユーチューブ(ページ下)で紹介
お好きな画材コースのなかに油絵コースもあります。詳しくはお問い合わせください。
無料体験レッスン お問い合わせはLINEから
油絵での犬の描き方その6:仕上げにハイライトを入れていく
画面が乾いたら犬の毛に光が当たっている明るい部分を描いていきます。
前回グレーを基本にそれより明るいグレーで犬の毛を描いていましたが
今回はさらに明るい部分を面相筆を使って入れていくという
描き方をします。
描き辛いときは画面を回しても良いです。
油絵での犬の描き方~細部を更に描きこむ~
犬の鼻の頭の最も明るい部分を入れてみました。
油絵具は予めパレットの上に色を作っておくのが良いですが
描く途中で筆で色の調節をするという描き方をしても良いです。
バーミリオンヒューの明るさの調節なども筆で微妙にやっていきます。
ここで犬の耳の形を決めます。
犬の描き方で大事なのは微妙に血の色が透けて見える色を捉えることです。
ここでは耳の端が明るいオレンジになっているようです。
犬の耳の質感を思いながら描いていきます。
瞼や目の周りも明るいオレンジ(バーミリオンヒュー
+ホワイト)で更に描きこんでいきます。
毛の基本色の明るい部分を加えてみます。
これでまたスピッツの可愛らしさがでるようです。
下瞼の紫がかったグレーを入れてみます。
ここも血の色が透けて見えるところです。
動脈(赤)と静脈(青)で紫ということになります。
油絵は時間をかけて描きこんでいくほどに深みが増して良くなっていきますので
犬の描き方でもこのことを大切にしたいですね。
本当はもっと時間をかけたいところですが今回は2回で仕上げとします。
犬の目元の光など更に描きこみます。この辺も見せ場ですね。
ここで初めて目の中にブラックを入れます。
これでだいぶ目に立体感が出てくるかと思います。
犬の目の描き方は犬の表情の大事な部分ですね。
下瞼を更に描きこみます。
最後に濃い目のグレーとアンバーで描いていた鼻を更に詳しく描きこみます。
犬の鼻の少し濡れた感じを思いながら描きます。
油絵での犬の描き方その7:最後に光沢の調整をする
大体これで完成としますが下塗りのグレーが見えている部分は揮発性油で
塗っていますから光沢は無いのですが後から
ペインティングオイルで描いた部分は若干の光沢がありますから最後に光沢の調整をします。
仕上げ用のニスでタブロースペシャルというのがあります。
これは触った感じで乾いていれば使用可です。
油絵具というのは乾性油が空気中の酸素と
化合することによってじわじわと乾いていくもの
ですから触った感じで乾いているようでも実は中のほうは乾いてなかったりするのです。
このタブロースペシャルというのは吹き付けた後も
空気を通しますので展覧会で急ぐ時なども使えます。
刷毛で塗るタイプもあります。これで一応均一な光沢になります。
油絵の本当の?ニスはタブローです。
半年以上乾かす時間があったら本格的なニスかけをしてみましょう。
(すごく厚塗りをした場合は1年くらい乾かすことをお勧めします。
剥離や亀裂の原因となります)
油絵独特の迫力の光沢がでます。
ニスかけについては下記動画を参考にしてください。
まとめ
油絵での犬の描き方
~インプリマテゥーラ技法を使って~
1犬の毛の色の中間色で下塗りをする
(今回は白い毛の下地としてグレー)
2犬の形をトレーシングする
3下地より明るめのグレーでざっと犬の毛を全体に描いていく
4犬の毛の固有色やその他の部分を描いていく
5犬に光のあたっているハイライトの部分を描いていく
6更に犬の細かい部分を描きこむ
7油絵の最後の仕上げとして光沢の調整をする
ということになります。
参考になれば幸いです。
LINEで親身で丁寧な個別指導、できた作品はユーチューブ(ページ下)で紹介。
LINEで親身で丁寧な個別指導、出来た作品はユーチューブ(ページ下)で紹介
お好きな画材コースのなかに油絵コースもあります。詳しくはお問い合わせください。
無料体験レッスン お問い合わせはLINEから
*1か月無料体験レッスンは「油絵基礎マスターコースプラス」です。
*「お好きな画材コース」の体験レッスンは1回60分となります。
コメント