【鉛筆デッサン 円柱の描き方】失敗しやすい5つのポイント

鉛筆デッサン

私たちの身の周りには円柱形のものが沢山あります。

マグカップや缶、瓶類や紙コップなどもその変形です。

円柱の描き方を理解していれば色々なことに応用できそうです。

今回は鉛筆デッサンで円柱を描く時の手順と失敗しやすいポイントを押さえながら解説していきます。

 

LINEで親身で丁寧な個別指導、できた作品はユーチューブ(ページ下)で紹介。

油絵基礎マスターコースプラス

LINEで親身で丁寧な個別指導、出来た作品はユーチューブ(ページ下)で紹介

お好きな画材コース

*お好きな画材コースのなかに油絵コースもあります。詳しくはお問い合わせください。

無料体験レッスン お問い合わせはLINEから

友だち追加

 

鉛筆デッサン 円柱の描き方 ~四角柱を削ったものとして捉える~

鉛筆デッサンで円柱を描くときはまずそれを取り囲む角柱のことを考えます。

【鉛筆デッサン 円柱の描き方】失敗しやすいポイント5つ 円柱は正四角柱をもとに考える

円柱は正四角柱を削りこんでいった究極の形です。

なので円柱の中心は角柱の中心でもあります。

円柱の上円(下円)の中心は正四角柱の対角線が交わったところにあります。

角柱のことを考えるときは1点透視図を描いて考えます。

一点透視図については目次最後で解説しています。

より深く理解したい人は最後まで読んでください。

 

鉛筆デッサン 円柱の描き方 ~正中線と長径を描く~

まず今から描こうとする円柱の縦横比を計り、柔らかいB系の鉛筆でおおまかなアタリをつけます。

まず画用紙に円柱の中心を貫く線(正中線)を引きます。

正中線に垂直になるように上円の横線(長径)を描きます。

上の図の赤い線です。

同じように下円の横線(長径)を描きます。

 

鉛筆デッサン 円柱の描き方 ~円柱の縦横比を確認する~

横線(長径)の長さを1として縦がその約何倍になるかを考えます。

(1.5倍など・・)

鉛筆や計り棒で計って正しい位置に下の長径がくるように調整します。

正中線から等しい位置に点をとり、円柱の縦線を両側に引きます。

 

もう一度今引いた縦線と楕円の長径(赤い横線)の比率があっているかどうかを確認します。

陰影をつけたあとでこの縦横比が違っていたと気づいても遅いです。

 

この時円柱の縦線が画用紙の端の線に平行になるように真っすぐに線を引きます。

正しくは少し上から見下ろしてますから下にいくにつれて若干細くなるのですが

美大受験などの鉛筆デッサンでは通常3点透視図法は使われませんので

ここではまっすぐになるように線を引きます。

 

鉛筆デッサン 円柱の描き方 ~上と下の楕円を描く~

今描いた長方形の上の赤い線と下の赤い線を手掛かりに上と下に左右対称な楕円を描きます。

正中線と直方体の1点透視図を手掛かりに楕円を描きますが角柱の上の面よりも

下の面のほうが見下ろした感じで面積が大きいので楕円も下の楕円のほうが

当然それにそって丸みの強いものになります。

 

そして真上から見ると正円になります。

【鉛筆デッサン 円柱の描き方】失敗しやすいポイント5つ 正四角柱を上から見たところ

ここで注意したいことは上の赤い線はどちらも円の直径ではないということです。

実際の直径を表わす線は対角線が交わったところ a をとおる線です。

赤い線よりも少し上にあります

これは目線に沿ってパースがついているからです。

直方体(角柱)の上の面も下の面も向こう側にいくに従って小さくなっています。

 

なので実際の直径(半径)を表わす線 a をとおる線は真ん中よりも向こう側に行っています。

そして下にいくほどa をとおる線長径との距離が大きくなっています。

ですが目に見えるみかけの楕円は赤い「長径」をもとに描くようにします。

 

長径に直角に交わる短いほうの縦線(短径)の半分の位置に長径が交わるようにします。

そしてその十字に沿って左右対称な美しい楕円を描くようにします。

 

鉛筆デッサン 円柱の描き方 ~面に沿って縦に塗っていく~

【鉛筆デッサン 円柱の描き方】失敗しやすいポイント5つ 円柱に鉛筆で陰影をつけていく

楕円のかたちが決まったら隠れている下の円や余分な基準線を消して

円柱の形を決めて陰影をつけていきます。

 

まずB系の柔らかい鉛筆で面に沿った縦線を入れていきます。

この時線が下にはみだすことを恐れずに大きく腕を振って思い切って線を入れていきます。

 

*輪郭からはみださないように途中で手を止めるとそこが濃くなってしまします。

はみ出たところは後で練消しで消せばよいです。

 

この時円柱の左端や下のほうには光が壁や床にあたって反射した

反射光がうっすらとあります。

なので縦線は左端まできっちり描いてしまわずに端のほうや下のほうは少しだけ

明るく塗り残すようにします。

 

反射光は明るくなり過ぎないようにしておきます。

端まで塗りつぶすよりも反射光を入れたほうが断然立体的に、丸みを帯びて見えます。

 

ここで一度ティッシュやガーゼでこすって鉛筆の粉を画用紙に馴染ませます。

 

鉛筆デッサン 円柱の描き方 ~地面に沿って影を塗る~

【鉛筆デッサン 円柱の描き方】失敗しやすいポイント5つ 円柱の影を入れる

光源とは反対側に「影」ができますので同時進行で描いていきます。

影もモチーフの一部だと考えて一緒に描いていく感じです。

影は基本テーブルの面や地面を表わす横の筆触で入れていきます。

まずは鉛筆を寝せて描いていきます。

 

まず横の筆触で描いたものに斜めの線などを足して

自然なグラデーションになるようにしていきます。

またモチーフの際ぎわのところの影はかなり濃いです。

 

円柱の面の縦線に今度は回り込みの線も入れていきます。

回り込みの線はいままでの面に沿った縦線と違い、目線のためのガイド的な

役割を果たします。

 

鉛筆をH系に持ち替え、再度かたちを起こしていきながら円柱の表面に

斜めの線なども入れてさらに陰を描きこんでいきます。

 

最初に刷り込んだB系の鉛筆の上からここでH系の鉛筆に持ち替えて

線を描いて彩度を上げていく感じです。

 

円柱の影の部分も斜めの線などを入れて自然なグラデーションになるようにします。

 

円柱の上円の部分はここではわりと強い光があたっているので殆ど塗ってませんが

塗る場合は基本横の筆触で描いていきます。

 

塗り過ぎたところなどがあれば練消しで調整したりして全体を整えます。

最後は練消しで消しながら円柱の輪郭を調整していくような意識で仕上げます。

まわりの汚れもきれいに消しておきます。

 

LINEで親身で丁寧な個別指導、できた作品はユーチューブ(ページ下)で紹介。

油絵基礎マスターコースプラス

LINEで親身で丁寧な個別指導、出来た作品はユーチューブ(ページ下)で紹介

お好きな画材コース

*お好きな画材コースのなかに油絵コースもあります。詳しくはお問い合わせください。

無料体験レッスン お問い合わせはLINEから

友だち追加

 

鉛筆デッサンで円柱を描くときに間違いやすいポイント5つ

20年以上教室をやってきて色々な人に円柱を描いてもらいましたが

皆が共通して間違いやすい点があることに気付きました。

 

円柱の縦横比が違っている

【鉛筆デッサン 円柱の描き方】失敗しやすいポイント5つ 円柱の縦横比が違っている

これは実際よりも縦が長くなってしまってます。

円柱というと縦長なイメージがあり、それに捉われて描いてしまいがちです。

トイレットペーパーも縦横比を計ってみると意外と正方形に近かったりします。

反射光にいく部分にもう少し細かいグラデーションがあってもよかったですね。

反射光ももっと暗めでよかったかなと思います。

 

円柱の長径が右上がりになる

【鉛筆デッサン 円柱の描き方】失敗しやすいポイント5つ 円柱の長径が右上がりになっている

【鉛筆デッサン 円柱の描き方】失敗しやすいポイント5つ 円柱の長径が右上がりになっている例

右利きの人は90%以上、余程気をつけてないと手の構造上

横線が右上がりになります。

私も人のことは言えずついこうなります。

この作品も円柱の面のグラデーションは実によく描けているのですが

残念ながら上円の長径が右上がりになっています。

 

円柱の縦線が左にずれる

【鉛筆デッサン 円柱の描き方】失敗しやすいポイント5つ 円柱の縦線が左に流れている

この図は少し極端ですが右利きの人は横線が右上がりになると同時に

縦線が左に流れがちです。

私も人のことは言えずついこうなってしまいます。

【鉛筆デッサン 円柱の描き方】失敗しやすいポイント5つ 円柱の縦線が左に流れている例

この作品も縦線が2ミリほど左にずれています。

これでも何回か直してもらったのですが、、

影ももう少し描きこんでもよかったかなと思います。

 

円柱の楕円の左側が右側より尖った感じになる(卵型)

【鉛筆デッサン 円柱の描き方】失敗しやすいポイント5つ 円柱の上円が卵型になる

これも右利きの人はついこうなりがちで私もこうなります。

これも手の構造上仕方ないことかと思いますが、、

【鉛筆デッサン 円柱の描き方】失敗しやすいポイント5つ 円柱の上円が卵型になっている例

この作品も縦線と横線は良いしグラデーションも良いのですが

上円のかたちが若干卵型になっています。

以前ベルリンの美術館で某巨匠の作品を見たときやっぱり

こうなっているのを発見して何だか嬉しかったのを思い出します・・汗・笑

 

きれいな楕円を描くのは難しいですね。

 

時々紙を回してあちこちから眺めて確認すると良いかもしれませんね。

 

円柱の下円の角が尖っている

【鉛筆デッサン 円柱の描き方】失敗しやすいポイント5つ 円柱の下の楕円が尖っている

何も言わないと殆どの人がまずはこうなります。

【鉛筆デッサン 円柱の描き方】失敗しやすいポイント5つ 円柱の下の円が尖っている例

この作品もそれほど尖ってはいませんが下円より上円のほうが

丸みが強いように感じられますね。

 

【鉛筆デッサン 円柱の描き方】失敗しやすいポイント5つ 円柱の下の円が尖っている作例

これは子どもの絵ですが全部下がカックンとなっていたので削ってもらいました。

円柱を描く場面は意外と多いですね。

基本をしっかりと押さえて描くようにするとリアリティーのある絵になりますよ。

 

鉛筆デッサン 円柱の描き方 ~寝せた円柱はどうなる~

今までは立っている円柱の鉛筆デッサンでの描き方を見てきましたが

寝かせた円柱はどうなるのでしょうか?

【鉛筆デッサン 円柱の描き方】失敗しやすいポイント5つ 寝かせた円柱はどうなる?

これも四角柱を寝せたものを基準に考えます。

まず正中線を引き、それに垂直な楕円の長径を描きます。

 

床(テーブル)の面に垂直な線を長径とした楕円を描くとおかしな形になりますので

注意が必要です。

 

今度は手前から向こう側にパースがついているのでやはり向こう側の

楕円の丸みが強いことになります。

 

またパースがついているので向こう側にいくに従って少しだけ長径は短くなっていきます。

 

油絵 建物の描き方 初心者が間違えやすい透視図を徹底練習

 

鉛筆デッサンで円柱を描く~1点透視図について~

鉛筆デッサンで円柱を描く~1点透視図法とは~

鉛筆デッサン円柱の描き方 1点透視図

円柱は角柱を削っていった究極のかたちであると最初に書きましたが鉛筆デッサンで円柱を描く場合はこの角柱の一点透視図を念頭に置いて描くことになります。

そもそも「透視図」というのは自分の目の前に大きなガラス板を立ててそれに向こう側の透けた世界を描くようなものです。

上の図の一番下の線が硝子板が立っている位置です。

上の図のSPというのはStanding Pointの意味で自分が立っている位置です。

VPというのはVanishing Pointの意味で日本語で言えば「消失点」です。

これは下から2番目の線=自分の目の高さ上にあります。

自分の目の高さが高いと角柱の上面はより見えやすくなります。

1点透視図は本来平行であるはずの角柱の両サイドの線を伸ばしていくと

見た目上では1点に収束する、という描き方をします。

実際そのように「見える」からです。

これが遠近法に繋がります。

近くにあるものは大きく、遠くにあるものは小さく見えます。

2点透視図ではこの消失点が2つになります。

これはこの角柱を斜めに置いた場合に消失点が2つになるということです。

1点透視図上で角柱を見たとき角柱の上の面はより目線の高さに近いのであまり見えないという感じになりますが下の面(底面)は見下ろす感じになるのでより正方形に近くなります。

なので角柱を削りこんだかたちである円柱の上円はより薄い楕円になり、下円はより丸みのある円になります。

因みに円柱の場合は角柱を斜めに置いて消失点が2つになったとしても究極まで削り込んだかたちなので1点透視図上の円柱と見え方は変わらないということになります。

鉛筆デッサンで円柱を描く~透視図法の歴史~

透視図法は15世紀ルネッサンス期にイタリアで確立され、その後急速にヨーロッパ中に伝えられました。

それ以前の中世の絵画ではそのへんが曖昧で子どもっぽい絵が多く見られます。

なのでヨーロッパではルネッサンス期以降は遠近法や透視図法を無視した絵は絵ではないとまで考えられるようになりました。

日本の絵画も古くは遠近法や透視図法を無視していましたが江戸時代に西洋からこの技法と考え方が伝わると浮世絵師達も意識せざるをえなくなったようです。

現代では「建築パース」という言葉があるように建築の出来上がり図や部屋の中の図もこの透視図法に従って描かれています。

 

まとめ

・鉛筆デッサンで円柱を描くときはまず中心を貫く線(正中線)を描く。

これは寝せた円柱でも同じ。

・鉛筆デッサンで円柱を描くときは次に正中線に垂直になるように上下の楕円の長径を

描く。長径の中心に正中線がくるようにする。

・鉛筆デッサンで円柱を描くときは次に長径の端を結んで円柱の縦線を決める。

・円柱の上下の楕円を描く前に縦横比を確認する。

・長径=直径ではない(パースがついているため)

・楕円の短径の半分のところに長径が交わるようにしてそれをもとに楕円を描く

・上下の楕円が描けたら下の円の隠れた部分を消して陰影をつける

・反射光を入れる

<鉛筆デッサンで円柱を描くときに間違えやすいポイント5つ>

1 円柱の縦横比が違う

2 円柱の上円の長径が右上がりになる(右利きの人)

3 円柱の縦線が左にずれる(右利きの人)

4 円柱の楕円の左側が尖った感じになる(卵型、これも右利きの人)

5 円柱の下円の角が尖っている(パースを意識していない)

 

以上でした。参考になれば幸いです。

 

【鉛筆デッサン 円錐の描き方】失敗しやすい7つのポイント
私たちの身の周りには円錐形のものが意外と沢山あります。鉛筆の先もそうですね。はっきりとした円錐形でなくても円錐が途中で切れた形だったり要約すれば円錐に見えてくるということもあります。鉛筆デッサンで円錐の描き方を練習していれば自然と身の周りに...
デッサン鉛筆の削り方~良い例悪い例、こうなりがち~
鉛筆デッサンをするときの鉛筆の削り方は難しいですよね。うちの教室では鉛筆デッサンをする生徒さんにはまず鉛筆の削り方を教えます。デッサンをする、しないに関わらず、カッターで鉛筆を削るというアナログな方法を身に着けてほしいと思うからです。便利な...
【デッサン鉛筆 の使い分け】ユニとステッドラーどっちがいい?
デッサン用の鉛筆は色々な種類のものが発売されています。初心者の方はどれが良いのか迷われるのではないでしょうか。ここでは数あるデッサン鉛筆の中でもよく使われているユニとステッドラーマルスルモグラフ(青)についてその濃さと硬さの違いを描き比べて...

 

LINEで親身で丁寧な個別指導、できた作品はユーチューブ(ページ下)で紹介。

油絵基礎マスターコースプラス

LINEで親身で丁寧な個別指導、出来た作品はユーチューブ(ページ下)で紹介

お好きな画材コース

*お好きな画材コースのなかに油絵コースもあります。詳しくはお問い合わせください。

無料体験レッスン お問い合わせはLINEから

友だち追加

1か月無料体験レッスン「油絵基礎マスターコースプラス」です。

「お好きな画材コース」の体験レッスンは1回60分となります。

コメント